参照文献
ガダルカナル島上陸戦 ~補給戦の実態~
参照文献
- 齋藤達志. ガダルカナル補給戦の実相―日本側の視点から―. 1, 防衛研究所, 第 3 巻. 2003.
- 二宮充史. 日本軍の渡洋上陸作戦. 7月号, 海上自衛隊幹部学校, 海幹校戦略研究, ページ: 97-125. 2016.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第080巻 大本営海軍部・聯合艦隊<2>昭和17年6月まで. 朝雲新聞社, 1980.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第049巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで. 朝雲新聞社, 1971.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第059巻 大本営陸軍部<4>昭和17年8月まで. 朝雲新聞社, 1972.
- 佐藤和正. 太平洋海戦① 【進攻篇】. 講談社, 1988.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第014巻 南太平洋陸軍作戦<1>ポートモレスビー・ガ島初期作戦. 朝雲新聞社, 1968.
- イアン・トール. 太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 上. (訳) 村上和久. 株式会社 文藝春秋, 2016.
- John Milter jr. The War in the Pacific, GUADALCANAL: THE FIRST OFFENSIVE. CENTER OF MILITARY HISTORY UNITED STATES ARMY, 1995.
- Zimmerman L. The Guadalcanal Campaign. Historical Section, Division of Public Information, Headquarters, U.S. Marine Corps, 1949.
- 菅原一彪. 日本軍の前近代性をさらしたガ島攻防戦. 新人物往来社, 1991.
- 谷光太郎. 米海軍から見た太平洋戦争情報戦. 芙蓉書房, 2016.
- 太平洋戦争研究会. ガ島戦前夜に消えた現地住民と残置諜者. 新人物往来社, 1998.
- Naval History and Heritage Command. COMBAT NARRATIVES, Solomon Islands Campaign: I, The Landing in the Solomons 7-8 August 1942. U.S. Navy, 2017.
- Samuel II B. Griffith. THE BATTLE FOR GUADALCANAL. Bantam edition / July 1980. Bantam Books, 1963.
- 野中郁次郎. アメリカ海兵隊. 中央公論新社, 1995.
- 戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎. 失敗の本質 3ガダルカナル作戦. 50. ダイヤモンド社, 1994.
- 二宮充史. 日本軍の渡洋上陸作戦 -水陸両用戦争の視点からの再評価-. 海上自衛隊幹部学校, 海幹校戦略研究. 2016.
- NHK. BSスペシャル 破綻の航跡 "暁の宇品" 陸軍船舶部隊の戦争. NHK, 2024年12月5日.
- 徳田八郎衛. 間に合った兵器. 光人社, 2002.
- 舩坂弘. ペリリュー島玉砕戦. 光人社NF文庫, 2000.
- First Offensive: The Marine Campaign For Guadalcanal. Henry I. Shaw Jr. Create Space Independent Publishing Platform, 2013.
- 防衛庁防衛研修所戦史部. 戦史叢書第028巻 南太平洋陸軍作戦<2>ガダルカナル・ブナ作戦. 朝雲新聞社, 1969.
-
- 日辻常雄. 最後の飛行艇. 潮書房光人社, 2013.
- USS S-38. Wikipedia. (オンライン) (引用日: 2023年11月23日.) https://en.wikipedia.org/wiki/USS_S-38.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 大東亜戦争戦時日誌 第二十五航空戦隊. 国立公文書館アジア歴史資料センター, 1942.
- 斎藤達志. ガダルカナル島をめぐる攻防一戦力の集中という視点からー. 防衛省防衛研究所, 2013年, 平成25年度戦争史研究国際フォーラム報告書. 防衛省防衛研究所, 2013.
- 防衛研修所戦史室. 大東亜戦争戦時日誌 第25航空戦隊戦. 国立公文書館 アジア歴史資料センター, 1958.
- 防衛庁防衛研修所戦史部. 戦史叢書第083巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで. 朝雲新聞社, 1975.
- 第6空襲部隊指揮官. 第6空襲部隊(6AB)戦闘概報(1). アジア歴史資料センター, 1942.
- 海軍水上機部隊があげた奇跡の勝利. 吉野泰貴. 893, 丸 潮書房光人新社, 2020.
- 小林昇. 陸攻の墓場、ソロモンに生きて. 丸. 潮書房光人社, 2020.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第063巻 大本営陸軍部<5>昭和17年12月まで. 朝雲新聞社, 1973.
- 石橋孝夫. 日本海軍仮装巡洋艦入門. 潮書房光人新社, 2024.
- 森山康平. ソロモンの連合軍の耳目となった沿岸監視隊. 別冊歴史読本 太平洋戦争情報戦. 新人物往来社, 1998.
- Petterssen Sverre. Weathering the Storm: Sverre Petterssen, the D-Day Forecast, and the Rise of Modern Meteorology. American Meteorological Society, 2001.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第100巻 大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯<1>. 朝雲新聞社, 1979.
- 野村 實. 日本海軍の歴史. 吉川弘文館, 2002.
- 黒野 耐.昭和十年代初めにおける国防国策の策定, 日本国際政治学会,国際政治, 1999.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第070巻 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯<4>. 朝雲新聞社, 1973.
- 雨倉孝之. 海軍護衛艦物語. 潮書房光人新社, 2018.
- 栁澤潤. 日本におけるエア・パワーの誕生と発展1900~1945年. 防衛研究所, 平成17年度戦争史研究国際フォーラム報告書, p79-108. 2005.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第095巻 海軍航空概史. 朝雲新聞社, 1976.
- 原田要. 零戦 老兵の回想. 桜の花出版社. 2011.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第097巻 陸軍航空作戦基盤の建設運用. 朝雲新聞社, 1970.
- 坂井三郎. 大空のサムライ. 光人社, 1967.
- 日本陸海軍「航空機用無線機」発達史. 野原茂. 893, 丸 潮書房光人新社, 2020.
- 坂井三郎. 零戦の真実. 講談社, 1992.
- Wikipedia. William Halsey Jr. Wikipedia. (オンライン) https://en.wikipedia.org/wiki/William_Halsey_Jr..
- 横山久幸. 南方戦線における航空作戦指導―マレー進攻航空作戦にみる陸軍航空の空軍への 脱皮-. 防衛省,戦争史研究国際フォーラム報告書. 2003.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第096巻 南東方面海軍作戦<3>-ガ島撤収後-. 朝雲新聞社, 1976.
- 由良 富士雄. 太平洋戦争における航空運用の実相―運用理論と実際の運用との差異について―. 15, 防衛研究所, 戦史研究年報. 2012.
- 忠夫森本. マクロ経営学から見た太平洋戦争. PHP研究所, 2005.
- 河上康博. アメリカ水陸両用戦のドクトリン、その回顧と展望. アメリカ揚陸艦史. 海人社, 2020.
- イアン トール. 太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 上. 文藝春秋, 2016.
- 森山康平. ソロモン諸島の耳目となった沿岸監視隊. 461, 新人物往来社, 別冊歴史読本 太平洋戦争情報戦. 1998.
- Griffith II Samuel. The Battle for Guadalcanal. Bantam edition. The Nautical and Aviation Publishing Company of America, 1963.
- 原田要. 零戦 老兵の回想. 桜の花出版社, 2011.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第063巻大本営陸軍部<5>昭和17年12月まで. 朝雲新聞社, 1973.
- 防衛研修所戦史部. 戦史叢書第100巻 大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯<1>. 朝雲新聞社, 1979.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第077巻 大本営海軍部・聯合艦隊<3>昭和18年2月まで. 朝雲新聞社, 1974.
- 防衛庁防衛研修所戦史室. 戦史叢書第66巻大本営陸軍部<6>昭和十八年六月まで. 朝雲新聞社, 1969.